
こんにちは。野球歴25年、草野球チームの副キャプテン(ポジションはキャッチャー)の私が、野球のグラウンド解説をします!
今回は大阪市中央区大阪城ある「大阪城野球場」です。
この記事でわかること
■この記事はこんな人にオススメ!
・草野球チーム、少年野球チームの代表・庶務の方
・「大阪城野球場」で草野球の試合をする予定がある選手・マネージャーの方
この記事を読み終えると、「大阪城野球場」の概要、アクセス、グラウンドの特徴、攻撃と守備の作戦の立て方が分かるようになります。
※試合・撮影日 2020年2月
Contents
大阪城野球場 概要(利用料金・センター/両翼・土芝)

【利用料金】
1面 1,500円/1時間
※休日に2チームで2時間試合をした場合
1チーム負担金=1,500円 当日9名参加した時の割勘:166円/1名
【大きさ】
両翼:88m/センター:109m
【形】
草野球のグラウンドにしては、ファウルゾーンが広く外野も広く感じる
【土/芝】
内野:白土 / 外野:芝(荒れ気味)※定位置より前は基本的に、イレギュラーする土と考えて良い。
大阪城野球場 アクセス(住所・TEL・駐車場・最寄駅)
【住所】
〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城3 (大阪城公園内)
【TEL】
06-6755-4146(大阪城パークセンター)
【駐車場】
①大阪城公園駅前駐車場(1時間350円)か②森ノ宮駐車場(1時間350円)を利用する。
※路上駐車は厳しく取締が行われています。
その日大阪城ホールで大きいイベントやコンサートが開催される場合、かなりの混雑で駐車場に入るのに時間がかかる場合があります。
大阪城でのイベントのスケジュールは事前に確認しておきましょう。

【最寄駅】
・JR大阪環状線「大阪城公園」駅から徒歩5分(400m)
・大阪メトロ 長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅(1番出口)から徒歩8分(600m)
※「大阪ビジネスパーク」駅から歩く場合、近くにある「大阪城硬式少年野球場」と間違わない様に注意!「大阪城野球場」は大阪城ホールの向こう側にあります。
道具が少なければ、電車でのアクセスが非常に便利で、遅刻のリスクを防げる!

大阪城野球場 特徴
球場の形としては草野球レベルでは満足できるレベル。
ただし外野の芝は荒れているので、ゴロに対する強いチャージはかけにくい。
ファウルゾーンが広いのでキャッチャーや内野手は諦めずに追いかければ結構キャッチできるケースが多い。
マウンドは普通。
ベンチは非常に狭く5人くらいしか座れないため、攻撃中も立っている人が何人か発生する。



作戦の立て方・メンバーの組み方(守備編:ポジション別)
【バッテリー】
配球は基本に忠実に低めに集めて長打を防ぐ。
キャッチャーはファウルゾーンが広いので、低めの投球は体で止める意識で。
ファールフライは深くまで追っていきたい。
フィールディングや牽制で暴投するとファールゾーンが広い分、簡単に2つ進塁されるので気を抜かないこと。
【内野手】
内野は白土であまり荒れていない印象。
ファールゾーンがかなり広いので、ファールフライは積極的に深く追っていきたい。
ただし、その分、暴投すると確実に進塁されるので、送球は丁寧に。
特に一塁に暴投すると、一気に三塁まで進塁されるケースもあるので要注意。
【外野手】
まず外野の芝がかなり荒れているので、前のゴロ捕球は丁寧に。
全力でチャージするのはなく、7-8割でもしイレギュラーしてしても対応できる位でゴロ処理を行う。
間を抜かれると長打になりやすいので、外野手同士の「どっちが捕る」などの連携・カバーが大切。
ファールゾーンが広く内野手が暴投すると、かなりダメージを負うので内野ゴロの時のカバーは特に全力で!
作戦の立て方・メンバーの組み方(攻撃編)
ファールゾーンが広いので、相手のエラーや暴投で進塁→得点できるチャンス多い。
走塁意識が高い(次の塁を積極的に狙う)選手・足の速い選手を中心にオーダーを組むか、両翼は90mなく、フェンスも低いのでパワーがある選手は積極的に起用しても面白い。
※内野手(サード・ショート)は送球が上手い選手で組むと、チームのバランスが良くなる。
大阪城野球場 まとめ
アクセスに非常に気を遣う。
かならず大阪城ホールの予定と時期的なイベント(花見)などを考慮し、車で行く場合は満車になる可能性があるため、早めに到着するスケジュールで余裕を持つ。
※車で行く必要がなければ、電車で行った方が便利。
守備はファールゾーンが広いことを常に頭に入れておき、内野手は丁寧な送球を。外野手はゴロはイレギュラーする可能性が高いので、安全に捕球しカバーと連携を忘れずに。
攻撃は相手のミスにつけ込む走塁と、パワーがある選手は長打・ホームランを狙っても面白い。
