プロ野球や高校野球などのアマチュア野球で、バッターが手首に巻いている「リストガード」って、どんな効果があるの?


リストガードは様々な野球プレイヤーが愛用するほど、スイングのサポートや怪我防止に効果があるからです。野球歴25年のれってぃ係長も草野球で毎回使っています。
この記事で分かること
この記事では野球の「リストガード」の効果やどっちの手に付けるか?などの付け方(巻き方)、リストガードのおすすめメーカーなどを紹介します。
この記事を読み終えると「リストガード」の有効性と気軽に手に入ることがお分かりいただけます。
リストガードの効果
(1)スイングのサポート
手首を固定することで、インパクトやスイングの瞬間、細かいブレをなくすことによって、ボールの勢いに負けないようにします。
ゴムバンドなので、巻き付けるとかなり締まります。
手首の固定は、バットの出す角度や軌道を安定させる効果もあります。
(2)怪我防止
高校生は硬式球で練習の強度も強く、何度もスイングしたり、バッティングする機会が多いと思います。体や手も成長過程で、それだけ負担がかかります。
たまに練習や素振りをしすぎて、手首の捻挫、腱鞘炎になる高校生を見かけますが、レギュラー争いや大会前に怪我をして思い切りバットを今振れないのは、かわいそうですし、後々後悔も残ります。
たった1つの道具「リストガード」で痛みや怪我を気にせず、思い切りバットが振れる安定感とパフォーマンスを引き出す効果があるので、れってぃ係長はぜひ着用をおすすめします。
リストガードの付け方(巻き方)・どっちの手につけるか


どっちの手に付けるかというのは、たびたび議論され、プロ野球の選手を見ても色々なパターンがあります。
右打者なら左手(引き手)に付ける人、右手(押し手)に付ける人、両手に付ける人、親指を通さないでつける人(阪神の北條選手など)など様々です。
「引き手」(右打者の左手=グリップ側)につければ、手首を返して弱いゴロを打ってしまうクセを矯正する効果があります。
「押し手」(右打者の右手=バットの上側の手)につければ、インパクトの瞬間にボールに押し負けないようにする効果があります。
「両手」は珍しいですが、両方の効果を期待できますが、手首がガチガチになって慣れないと細かい操作が難しくなるので、力がある程度強くて上級者向けです。
親指を通さないでつける人もいます。
ちなみにれってぃ係長は右打者で左手に付けています。
ひっかけたりこねたりしてボテボテの内野ゴロを防ぐ目的で付けています。
バットのヘッドが残る感覚があるので、変化球をすくってヒットを狙う時は粘りが出ますし、低めの落ちるボール球の変化球の時はバットが止まって見逃すこともできます。
左右の手どちらにも、つけられますし、2,000円以内で手に入るので、まずは1つ購入してみましょう。
自分に合う方を実際に着用して良い方を探してみてください。
今のところ、リストガードを付けることによる、デメリットもありません。
最初は違和感があるがだんだん自分の手になじんでくるので大丈夫です。
おすすめメーカー
「リストガード」のおすすめメーカーは「マクダビッド(http://www.mcdavid.co.jp/)」です。
ヤクルトの山田哲人選手も使用しています。
「マクダビッド」は「常にパーソナルベストを目指すアスリートのために進化し続ける」をミッションに、日本でも25年以上に渡って支持されている全米No.1スポーツメディカルブランド。
主にサポーターを長く開発しています。
日本人に適合する確かな品質の手首・肘・腰・膝などのサポーターを始め、プレーヤーがケガをすることなく100%のパフォーマンスを引き出すギアを開発しています。

マクダビッドの「リストガード」の特徴・効果
・グリップを固め、手首への衝撃を低減できる
・バッティング手袋の上から使用してもズレにくい素材
・3mmの「クロロプレンゴムゴム」で強く頑丈
・巻きつけ式なので、自分の好みの圧迫の強弱やフィット感を調節可能
・左右の手どちらにもつけられる
高校野球プレイヤーは、ロゴは禁止で色も白か黒になりますが、草野球人はマクダビッドのリストガードに刺繍をしてくれるショップもあるので、自分の名前やチームの名前、背番号などを刺繍するのもおすすめ!
まとめ
野球のリストガードの効果は「スイングのサポート」と「怪我防止」
左右の手どちらにも、つけられますし、2000円以内で手に入るので、まずは1つ購入して自分に合う付け方を見つけましょう。
おすすめメーカーは「マクダビッド」です。
-
-
走塁用手袋をつける意味(効果)とおすすめメーカー(アディダス・ミズノ)
プロ野球選手って塁に出たらほとんどの選手が、走塁用手袋を使っているけど、どういう意味があるのかな? 野球人 れってぃ係長 確かに、塁上で打撃用(バッティング用)の手袋から走塁用手袋にわざわざはめ直して ...
続きを見る