部下と良いコミュニケーションを取るにはどうしたら良いのかな?
部下の能力を引き出すには、どうしたら良いのかな?


「10分の面談で部下を伸ばす法/部下指導に自信が持てるプレイング・マネージャーになれる!」という本を読むことをおすすめします。
私はこの本で、部下の面談を成功させ、部下の能力を伸ばすコツが理解できました。
Contents
「10分の面談で部下を伸ばす法」をおすすめしたい人
こんな人におすすめ
・これから管理職になる人
・昇進試験で「部下との面談」がある人
・部下と良いコミュニケーションを取りたい人
・部下との面談で、部下の能力を伸ばしたい人
「10分の面談で部下を伸ばす法」を一言で表すなら
12パターンのシチュエーションのリアル面談を、成功パターン・失敗パターンで見ることができる!
同時に部下との面談で必要な4つの重要な能力を学べる!
「10分の面談で部下を伸ばす法」の著者
著者:山根 孝一
生命保険会社で29歳で営業所長になり、12年間部下の育成や管理を行う。
その後、経営コンサルタント兼企業研修講師として、管理職を対象としたマネジメント研修を行う。
これまで2,000名以上をローププレイングで育成してきている。
「10分の面談で部下を伸ばす法」を読むとどうなるか・本の特徴
「風林火山」というの4つの章で構成されており、4つの面談を成功させるための能力を知り、学ぶことができます。
それぞれの章では、3つの具体例(3人のタイプが違う部下を面談するシーン)が取り上げられています。
実際にその部下と面談を行うのですが、失敗例と成功例の2パターン解説があり、違いが分かりやすく、頭に入ってきやすいです。

面談を成功させる4つのポイント
問題解決力
部下が仕事でミスを犯した時、ただ単に注意するだけでなく、なぜそのミスが発生したのか?根本的原因は何なのか?
という本質的な問題に鋭く切り込み、適切な解決法を導いてあげるのが、マネジメントの役割です。
「なぜ?」を5回繰り返し、深い本質まで掘り下げます。
問題を発見したら、その仮説を検証していきます。
部下には正しい(好ましい)と思っている状態がイメージできる必要です。
現状から、その状態のイメージに持って行くために、様々な問題を設定し、解決していくことが求められます。
傾聴力
「傾聴」 = 「聴く」 = 「耳を傾け、注意して聞き取ること」です。
部下の言い分を否定することなく受け入れ、部下の気持ちを和らげ、部下のペースに合わせ、うなずきながら聴くスキルが求められます。
耳だけでなく、表情や視線、感情や仕草からも「聴く」ようにします。
言葉の背景にあるもの、沈黙の中に語られているものも理解しようとする姿勢が大切です。
決して自分の過去の体験や経験や、アドバイスをしてはいけません。
「話の主人公」は常に部下側にあります。
動機づけする力
部下が自発的に行動するには、「正しい動機づけ」をする必要があります。
部下の好奇心や関心によってもたらされ、質の高い「内発的動機づけ」を引き出せば、動機づけが長く続きます。
部下の動機づけを引き出すには、①仕事の質を深掘り(高度化)するか、②色々な種類の新しい仕事を与えることで、モチベーションを上げます。
その際、上司の積極的な関与が重要で、規準を明示したり、人・モノ・金・情報を与えたり、ホウレンソウを徹底することが重要です。
部下がミスを犯したり、もたついたりしても、グッと我慢して見守り、自ら体得するまで気長に待つことも時には求められます。
部下の成熟度に合わせて、指示的・支援的行動のバランスを上手くとりましょう。
信念
新たな状況や困難に立ち向かうためには、信念=「自分が正しいと思っている考え方」をもっている必要があります。
それに合わせて、ひとりの人間として一貫した誠実さや真摯さを備えていることは、部下とのコミュニケーション時にも必要です。
自分の組織の中での問題には、困難から逃げずに、当事者意識をもって、自分の責任で解決していきます。
自分が果たすべき役割をしっかりと意識して、自己のスタンスを一貫させ、自律的に行動していきます。
このように、上司が主体性を持てば部下はついてきます。
この本を読んで勉強になったこと3選

・事前に面談の台本を作っても、そのとおりに答えてくれる部下なんていません。作っただけ無駄になります。
・人間は感情の生き物。
頭ごなしでの叱責は逆効果だし、論理的に話して、相手に気づいてもらうようにします。
だだし、いくら説得力がある話をしても、最後は感情で判断したりもする、良く分からない生き物です。
・マネジメントの世界では「今、立ち止まってしまうことが1番良くない判断(選択)」であることが少なからず存在します。
-
-
【書評】短期間でやる気を引き出す!個人面談
最近部下の扱いに困っているんだよなぁ~ 部下との個人面談って、どうしたら良いのかな? 社会人 れってぃ係長 個人面談って1対1でやるから、他の人がやっている所って見たことあまりないですよね? というこ ...
続きを見る
-
-
【書評】「究極の判断力を身につける インバスケット思考」インバスケットおすすめ本1
インバスケットの試験を受けることは決まったけど、まずはどんな本で勉強したら良いのかな? 社会人 れってぃ係長 まず、1番最初に読む本として「究極の判断力を身につける インバスケット思考」をおすすめしま ...
続きを見る