インバスケットの試験を受けることは決まったけど、まずはどんな本で勉強したら良いのかな?


まず、1番最初に読む本として「究極の判断力を身につける インバスケット思考」をおすすめします。
2019年にインバスケットの試験を受け一発合格したれってぃ係長が書評します。
Contents
「究極の判断力を身につける インバスケット思考」をおすすめしたい人
こんな人におすすめ!
・インバスケットの対策を始めてすぐの人
・まずはインバスケットって何?どんな感じ?を知りたい人
・インバスケット対策に疲れたり、行き詰まっていている人(もう1度基本に帰りましょう)
・インバスケットの試験を受けることは決まっているが、まだ時間の余裕がある人
「究極の判断力を身につける インバスケット思考」を一言で表すなら
「インバスケット受けるなら絶対に最初に読みたい! THEインバスケット入門本!」
この本は入門編ということで、まずインバスケットとは何ぞや?!という本質的な部分を理解するために読みます。
300ページほどですが、非常に読みやすい工夫がされていますので、サラっと読めることが最大の特徴です。
「究極の判断力を身につける インバスケット思考」を読むとどうなるか

インバスケットの目的や基本、実際のインバスケットの試験の模擬試験ができます。
インバスケットの目的
自分が今もっている能力(潜在能力)をアウトプットする訓練・試験。
「60分の間に複雑に絡みあう難解な20案件を処理する」など、絶対に時間が足りない設定になっており、ピンチの時、どれくらいの力や判断で出来るか?を試されます。
会社の管理職登用試験に用いられるケースが増えています。
インバスケットの効果
インバスケットという思考を意識したり、実践することによって、
・時間の余裕ができる
・判断スタイルが変わる
・問題解決力が上がる
という効果があります。これは著者の鳥原氏も本の中で述べています。
インバスケットをしたらどうなったか【れってぃ係長の場合】
それぞれの案件を処理する順番、すなわち優先順位を付ける力がつきました。
重要な案件には、一定以上の質で回答できるようになりました。
本にもありますが、全体の20%分の仕事が全体の80%の成果を出している(パレートの法則)という事実には驚きました。
この上位20%分の案件(本質的な案件)を優先して、処理すれば、大概は大丈夫です。
「究極の判断力を身につける インバスケット思考」の特徴
.jpg)
他人になりきる練習ができる
インバスケットの本番試験では普段の自分ではなく、違う会社の違う誰かになりきって、その主人公の立場で案件を処理します。
この本は本全体が1人の主人公のストーリーが描かれているので、初心者でも実際に他の人の立場に立って考える練習になります。
主人公になりきって、楽しみながら、インバスケットの「いろは」を頭に入れることができます。
れってぃ係長は洋菓子店に勤務する主人公のキャラクターがとても好きで何回も読み返しました(笑)
回答の具体的な書き方が分かる
この本では実際に4択で回答し、その後、解説がある形式となっています。
実際の試験は選択式と記述式がありますが、記述式を受ける予定の方も回答例が非常に参考になります。
出題される案件の例が体験できる
試験本番さながらの緊迫感のある状況を模擬体験できます。
本番さながらの状況設定や会社の組織図、メールや手紙、連絡ノート、お客様アンケートなどの20案件がとてもリアルです。
年上の部下の指導、他部署の社員とのやりとり、本社役員・部長とのやりとりなど試験だけでなく普段、仕事をする中でも参考になり所はたくさんあります。
問題の後にすぐに解説と気をつけたいポイントが書いてあり、学びやすいのも嬉しいポイント!
インバスケットに必要な能力 TOP5

「究極の判断力を身につける インバスケット思考」では1案件ごとに回答例と、その案件処理で必要とされる能力が細かく書いてあります。
その能力は多岐に渡ります。
全て紹介するとキリがないので、れってぃ係長的に非常に重要と思われる能力 TOP5を一部紹介します。
1位:問題発見力
出題される案件には「問題」が潜んでいます。その問題を発見できなければ回答は書けません。
大事なのは、どれだけ多くの視点で問題を見つけられ、何が根本的(本質的)な問題か発見することです。
洞察力も問われます。
注意としては、立場(店長の目線、副店長の目線、主任の目線、一般社員の目線など)によって見える範囲や問題が異なるので、細分化(分解)して考えることが大切です。。
もっと色々な能力を紹介したいのですが、続きはあなた自身が「究極の判断力を身につける インバスケット思考」を買って読むことで、きっと身につきます。
2位:組織形成(活用)力
適材適所で人材を抜擢したり、部下の成長のため仕事を委任します
(※丸投げではなく副店長にフォローを依頼するなど支援体制つくりが大切)
インバスケットは主人公(リーダー)が現場に居ない設定がほとんどなので、リーダーがいなくても問題なく回る組織を目指します。
ある仕事の適任者を決定したり、指示系統(レポートライン)を守ったり、小さな組織だけでなく会社全体を俯瞰できる広い視野が求められます。
自分の組織の利益だけでなく、会社全体の利益を追っていくような行動が評価されます(全体最適の視点)
周りの部署や関係者への早い報告・連絡・相談(事故の第1報など)や職場の風土作りも大切です。
3位:課題形成力
クレームが来たらお客様に謝罪するなど、短期的な課題解決だけでなく、「本質」を見極めた中長期的な課題を設定し(クレームが発生したそもそもの理由)、常に組織全体を良い方向へ持って行く施設が問われます。
1位の問題発見力と密接な関係にあり、問題を発見したあと、どの方向に向かって仕事するか計画を立てる能力と言ってもいいでしょう。
4位:意志決定力
インバスケットの試験では選択式にしろ記述式にしろ、必ず回答を書きます。
その回答に「信念」や「軸」があるか(ブレがないか、矛盾はないか)が大切です。
また回答には「保留する」という書き方もありますが、ただ単に逃げているだけ、先延ばししただけの回答はNGです。
しっかりと取捨選択をして、誰が見ても分かりやすい意思表示、判断をすることが求められます。
5位:対人能力
部下のちょっとした異変に気づけるか。いつもと違うことはないか。気配り・配慮(秘密を守るなど)の能力は大切です。
実際の現場では、普段どれだけ部下に関心を持ち、部下の行動を観察しているかにかかってきます。
インバスケットの試験では、その当日に部下のことを知るので、必ずどこかに、「異常」と分かる行動や仕草、言動が隠されています。
ちょっとした「違和感」をいち早く発見できることが求められます。1位の問題発見力と密接な関係にあります。
この本を読んで1番勉強になったこと
インバスケットでも普段の仕事でも、問題発見から案件処理(判断)までのプロセスは以下のとおり行うと良いということ。
案件処理の流れ
1 問題発見(小さな問題の裏には大きな本質的な問題が潜んでいる)
2 問題分析(仮説→立証のスタイルで論理的に)
3 情報収集(モレなく全ての可能性や原因を洗い出す)
4 対策立案(とりあえずの短期的対処法と関連の問題も解決するような中長期的対策を)
5 関係者への報告・連絡・相談(仕事はチームプレイです。ホウレンソウは命)
6 判断・指示(5W1Hを意識。方針に軸があるよう定量情報・定性情報を意識)
インバスケットは会社の管理職登用試験に現状多く活用されていますが、その人の能力や普段どんな姿勢やマインドで仕事をしているかが非常に分かりやすく表現されます。
今後「インバスケット」は、管理職登用試験だけでなく、採用試験や現職の管理職向け、社員研修などにも、取り入れ活用しても良いなと感じました(係長目線で・・・笑)
-
-
【昇進試験】インバスケット対策におすすめの本と問題集(体験談)
れってぃ係長 こんにちは。某大手企業でサラリーマンをしている、れってぃ係長です。 私は2019年9月にインバスケット試験(会社の昇進試験)を受け一発合格しました。 その時の試験の内容は・・・ ・「グル ...
続きを見る
-
-
【昇進試験】インバスケット対策 おすすめテクニック1 回答を書く前にすること(体験談)
れってぃ係長 こんにちは。某大手企業でサラリーマンをしているれってぃ係長です。 私は2019年9月にインバスケット試験(会社の昇進試験)を受け一発合格しました。 その時の試験の内容は・・・ ・「グルー ...
続きを見る
-
-
【書評】「一瞬の判断力があなたを変える インバスケット思考2 中級編」インバスケットおすすめ本2
インバスケットの試験対策をしているのだけど、どんな本で勉強したら良いのかな? 社会人 れってぃ係長 基本が分かってきたなら「一瞬の判断力があなたを変える インバスケット思考2 中級編」をおすすめします ...
続きを見る
-
-
【書評】「一瞬で正しい判断ができる インバスケット実践トレーニング」インバスケットおすすめ本3
インバスケットの能力を高めるためには、どんな本で勉強したら良いのかな? 社会人 れってぃ係長 インバスケットの能力を高めるには「一瞬で正しい判断ができる インバスケット実践トレーニング」をおすすめしま ...
続きを見る
-
-
【書評】「決断力と行動力が覚醒する インバスケット集中講義」インバスケットおすすめ本4
インバスケットに必要なスキルを習得するには、どんな本で勉強したら良いのかな? 社会人 れってぃ係長 インバスケットに必要なスキルを習得するには「決断力と行動力が覚醒する インバスケット集中講義」をおす ...
続きを見る