新しくキャッチャーミット買うねんけど、どのメーカーが良いんかな?


様々な野球用品メーカーから、キャッチャーミットが出ており、それぞれ特徴があります。
おすすめのメーカーってあるの?


野球歴25年、現在草野球チームの副主将でキャッチャーを守っている私のおすすめは、強いて言うならZETT、ハタケヤマ、ミズノの3メーカーです。
この記事でわかること
この記事では、野球歴25年、草野球チームの副キャプテン、キャッチャーのれってい係長が、キャッチャーミットのおすすめ3メーカーを解説します。
この記事を読み終えると・・・
①どのメーカーのキャッチャーミットがおすすめなのか
②自分はどのメーカーを選べば良いか
が分かります。

Contents
おすすめメーカー1 ZETT
革にこだわりがある(硬め)
プロステイタスでは、硬式モデルは国産牛レザー、軟式モデルは専用のプロステイタスRレザーが採用されています。
※ プロステイタスRレザー
「耐久性」と「しなやかさ」を両立した20年の歴史のある希少な成牛皮のこと。
芯材にこだわりがある(硬め)
芯材にもこだわっており、硬めの芯材が採用されています。硬いと型崩れしにくく、長持ちします。
また、芯の厚さもちょうど良く捕球しやすくなっています。
種類が豊富
プロステイタス、ネオステイタス、デュアルキャッチ・ウイニングロード(軟式)など、モデル(グレード)も明確なので、自分に合ったミットを選びやすいです。
プロステイタス、ネオステイタスは硬めの革なので、軟式プレイヤーの方で、すぐ使い方や初心者の方は、デュアルキャッチ、ウイニングロードあたりから購入してみるのがおすすめです。
(価格も安いので手に入れやすいです)
多くのプロ選手も使っており、縦型のモデルが多い。
ヤクルト古田選手、阪神矢野選手、ロッテ里崎選手など過去の有名プレイヤーや、巨人小林選手、西武森選手、ヤクルト中村悠平選手など現役のプロ野球選手の多くもZETTのキャッチャーミットを使用しています。
主なプロ選手の型(モデル)
・242型 巨人小林選手モデル
ポケットはやや深く、大きさは普通、縦型設計です。
・222型 ヤクルト中村悠平選手モデル
ポケットはやや深く、大きさは普通、背面に特徴があります。
・162型 オリックス山崎選手モデル
ポケットが浅く、大きさもコンパクトで扱いやすく、送球重視のモデルです。
・202型
ポケットが深く、大きさも大きく縦型設計で捕球重視です。ガッチリと確実に捕球したい人向け。
縦型用のモデルが多いのが特徴です。
縦型とは、ボックス型とも言い、最近流行っており、プロ野球でもこの捕り方をする選手が増えています。
文字通りキャッチャーミットを縦に使います。
人差し指が12時方向を向いていて、小指が左、親指が右で挟むようにして捕ります。ファーストや外野手の捕り方に似ています。
どのコースに対してもある程度捕りやすいですが、低めのボールが捕りにくいです。
▼キャッチャーミットの型付け(横型/縦型)の詳細はこちら▼
-
-
ハタケヤマのキャッチャーミットの型付けの仕方【最初は硬くて当然】
新しくハタケヤマのキャッチャーミット買ってんけど、めちゃめちゃ硬いなぁ~ 野球人 れってぃ係長 ハタケヤマのキャッチャーミットは硬いことで有名です。 でも、自分にあった型付けをすれば、使いやすいですし ...
続きを見る
ZETTはプレイスタイルの進化にも対応している印象です。
おすすめメーカー2 ハタケヤマ

捕球音が良い
ハタケヤマのキャッチャーミットの捕球音はとにかく乾いた良い音です。
良い音を鳴らして捕ってあげると、ピッチャーの自信にもなりますし、相手選手にも「ボール来てる!」と思わせることができます。
革質が丈夫
ハタケヤマの硬式キャッチャーミットは日本製で和牛の革を使っており、ツヤやハリ、肌触りなど一級品です。
軟式キャッチャーミットは台湾製ではありますが、日本製と変わらない位、革質が良く、とても丈夫な印象です。
型が崩れにくく、手が痛くならず、耐久性もあるので、長く使えます。
キャッチャーミットはウェブとウェブ付近の紐が切れやすいのですが、ハタケヤマのキャッチャーミットはこの辺りの紐も頑丈に作ってあるので、切れたり破れたりしにくいです。
色々な独自の機能がある
背面が甲殻類の蛇腹のような形状の「シェラームーブ」という機能のおかげでミットを開閉しやすかったり、手入れ部分のバックルがプラスチック製で、サッと締め具合の調整ができフィット感が増します。
型(ミットの大きさや深さ)が豊富で自分にあったものが選べる
▼詳細は別記事にまとめています▼
-
-
ハタケヤマのキャッチャーミットサイズ一覧【サイズ表】
新しいハタケヤマのキャッチャーミット探してんねんけど、どうやって選んだらいいんかなぁ~ 野球人 れってぃ係長 ハタケヤマのキャッチャーミットはバリエーション豊富なので、自分にあったモデル(型)が見つか ...
続きを見る
-
-
ハタケヤマのキャッチャーミットの評価・評判【1年間使ってみた】
新しくキャッチャーミット買うねんけど、どのメーカーがおすすめかな~ 野球人 れってぃ係長 キャッチャーミットならハタケヤマがおすすめです。 中日で活躍した谷繁選手や甲斐バズーカでおなじみのソフトバンク ...
続きを見る
おすすめメーカー3 ミズノ
野球メーカー最大手の安心感
野球をしている人でミズノを知らない人は居ないでしょう。
最大手だからこそ提供できる品数やグレードの多さ、取扱店の多さは安心です。
例えば、修理が必要な時も部品の供給量や修理できる取扱店が多く、便利です。
人気のメーカーで、使っている野球プレイヤーが多いということは、クセが無く、誰にでも扱いやすいグラブやミットを作っていて、使っている人からも評価されていると言うことになります。
型/モデルのバリエーションがとても豊富
楽天ーヤクルトに移籍した嶋選手、ロッテの田村選手、広島の會澤選手、引退した巨人阿部選手などがミズノのキャッチャーミットを使用しています。
プロモデルから既製品を合わせると、16種類の型(モデル)のバリエーションがあり、色々なポケットの位置や深さ、ミットのサイズから自分に合ったミットを選ぶことが可能です。

あなたにあったキャッチャーミットを探してみてください。
