
れってぃ係長は毎週土曜日に革靴を手入れしているのですが、その時使用するのが野球のグローブの手入れにも使用できるオイル(トリートメント)の「ラナパー」とブラシです。
靴用に、お手入れ用品を別で購入する必要はなく、野球道具(グローブ)のお手入れにも使える道具を使うので、1つで2つの用途に使える=つまり一石二鳥です!
この記事でわかること
この記事では、日常に野球のメンテナンス道具でする、簡単な靴のお手入れ方法を紹介します。
「ブラシ」と「ラナパー」を使用すれば、仕事の革靴も野球のグローブも両方キレイにお手入れ出来るので一石二鳥でおすすめです。商品の紹介とお手入れ方法を解説します。
本格的な靴のお手入れはもっと他の方法があると思いますが、れってぃ係長はそんなに高い革靴を履いている訳でもありませんし、この方法で満足しています。
こんな人におすすめ!
・男性ビジネスマンで普段、革靴で仕事をしている人
・靴の手軽で簡単なお手入れ方法を調べている人(野球をしている人)
Contents
馬毛(豚毛)ブラシで靴のホコリを落とす(グローブの砂を落とす)
通勤や仕事なので革靴は本当に色んな汚れが付きます。特にホコリは1日履いただけでも、結構付着しています。

まずこのホコリを柔らかめの馬毛ブラシ(少し硬めの豚毛ブラシでも、優しくやればOK)を使って落とします。
ブラッシングはすぐ終わるので、出来れば毎日(履いた毎に)かけることが出来ればベストです(れってぃ係長は週1です・・・笑)

ブラシはグローブにも使用できます。
試合や練習をするとグローブの紐や隙間(特にキャッチャーや内野手は指の先の部分)に砂が挟まったり、溜まったりすると思います。
ブラッシングして落とします。

革靴・グローブに共通しますが、雨などで濡れている場合は乾くまで待ちます。
急にドライヤーなどで乾燥させないこと。
靴の中に新聞紙などを丸めていれておくと乾きが早いです。
汚れがひどいなら、要らないタオルなどで拭く(毎回しなくてもOK)
革靴・グローブに共通ですが、泥などの大きな汚れがついていれば、濡れタオルなどで落として乾拭きします。

汚れが酷い場合は革靴には革靴用の、グローブにはグローブ用の汚れ落とし(クリーナー)を使います。少量取って塗り込み、要らないタオルなどで拭きとります。
※ただ、次で説明する「ラナパー」も汚れ落としの効果があるので、革靴に関してはあまりにも酷い汚れの時、グローブに関しては泥や大きな土の汚れなどが付着した時だけで良いと思います。
定期的にお手入れをしていれば、毎回汚れ落としをする必要はなく、ブラッシングだけでも十分汚れ落としの効果はあります。
万能レザートリートメント「ラナパー」
「ラナパー」は、あらゆる革製品に対して、①汚れを落とす、②保革(栄養補給と革の保護)、③ツヤ出し、④撥水効果をもったオイル(クリーム)です。
※一部使用できないケースもあり。
とにかくツヤが凄いです!
れってぃ係長は革靴のグローブも黒色ですが、ツヤのおかげでピカピカ!潤いがあって触るとなんとサラサラ!
まるで新品のような仕上りになります。効果は病みつきレベルです。

少量で効果を発揮しますので、一度の使用で塗りすぎない事がコツです。
専用スポンジに「ラナパー」を少量とり、全体に薄く均等に塗り広げてください。
表面がべた付くなら、塗りすぎです。タオルで拭き取ってください。
細かい部分は、ラナパーを薄く塗った上から、ブラシを細かく動かしてなじませると良いです。
塗り終わったら、柔らかい布で乾拭きをして仕上げをします。
おそらく光り輝いていると思います。
革靴もグローブも使用方法は同じです。


まとめ(ラナパーは汎用性が高く、質が最強)
・ブラシで靴のホコリやグローブの砂を落とし、「ラナパー」を薄く塗り伸ばして簡単に革靴をお手入れできる!ただし塗りすぎ注意。
・「ラナパー」は野球のグローブにも使えて、とにかくツヤが凄くて色んな良い効果を合わせ持っている!特に黒色はかなりオススメ!