その後、東日本大震災など日本は多くの災害を経験し、色々な防災のノウハウを勉強してきました。
この記事で分かること
この記事では、自動車業界で10年仕事をしてきたれってぃ係長が、一部ですが、良いとされている対処方法について紹介します。
(※ケースにより、良いよい対処方法、防災方法は変わります。あくまでも参考情報として以下、ご覧ください)
Contents
運転中に地震が発生したら
ゆっくり止まる
急ブレーキはしない。ハザードをつけて徐々に止まります。
車やタイヤの振動などで、もしかしたら周囲の他の車は地震が今、発生していることに気づいていない可能性があります。
急ブレーキを不用意にかけると追突され別の被害を被ることになります。
普段の運転と同じく、ゆっくりと止まるようにしましょう。
緊急車両・救助や支援車両が通れるようにする
道路の左側に車を停めます。この時、後続の車が通れるように出来るだけ配慮します。
大きな地震のケースで、車を離れて避難するときはカギはつけたままにします。
(後になって、その道路を救急車や自衛隊の車両などが通る場合、邪魔にならないようにするため。カギが車についていれば、その人達がどかしてくれるからです)
小さな命を乗せている場合は「ステッカー」でアピール
小さな子どもやペットを車に乗せるケースが多ければ、「チャイルドインカー」「ペットインカー」「赤ちゃんが乗っています」などのステッカーを貼っておくと良いでしょう。
もし地震や津波で車に乗っている時に被災し、レスキューされる際、体の小さな子どもやペットはレスキュー隊員など、救助側から見落とされる可能性があります。(車内にいると気づいてもらいにくい)
それを防ぐため、小さな命が助かる可能性を少しでも高くするために貼っておきましょう。
地震発生後すぐに不用意に車の外には出ない
揺れが落ちつくまでは、しばらく車内に留まりましょう。
家に居る時に机の下に頭を隠すのと同じで、例えば揺れで信号機や電信柱が倒れてきたり、ビルや建物のガラスなどが落下してくる可能性があります。
カーナビのラジオやテレビが付くようなら、まずは情報収集を行いましょう。
スマホでも良いですが、スマホは貴重な通話、連絡手段でもあります。
カーナビで情報を取れるなら、そちらを優先し、被害が長期化することを想定して、スマホは出来るだけ電源を温存しましょう。
運転中に津波が発生したら
車での避難は困難
状況にもよりますが、車での避難は基本的にNGとされています。
車のタイヤの半分くらい水に浸かってしまうと、ブレーキやアクセルを踏んでも止まる、走るが出来なくなり、エンジンも止まり動けなくなる可能性が高いです。
津波によって道路が冠水、浸水するスピードは想像よりも非常に早いはずです。
ガラスハンマーを運転席から手の届く所に準備
もし、浸水して車のドアが開かなくなった時のために、れってぃ係長はガラスハンマーを運転席から手が届く範囲(肘掛の下の収納)に常備しています。
助手席のグローブボックスは運転席からは少し届きにくく、被災の状態によっては最悪手が届かない可能性もありますので、余裕を持って届く所に準備しておくのが良いです。
高い所へ逃げる。普段から勉強しておく。
乗っていた車はからは出て、海岸から離れ、可能な限り高い場所へ避難します。
高台や津波避難タワー、津波避難ビルなどがあればベスト。
日頃から津波に関する情報を収集したり、津波ハザードマップなどで家の周りの安全な避難場所を確認しておくことが大切ですね。
アンダーパスや高架橋の下の道路など、水が流れてきやすい所、すり鉢状の所、低い所は水深が深くなっているので、決して近づいてはなりません。
長い棒があれば便利
避難する際、余裕があれば長い棒(傘や野球のバット、長い木の枝など)があると便利です。
津波や大雨で浸水、冠水してしまうと、本来の道路の状況が汚水のせいで見えません。
もしかするとガレキが落ちていたり、用水路かもしれません。マンホールのフタが開いているかもしれません。
長い棒があれば、自分の足元を突きながら、安全かどうか確認しながら、避難できます。
まとめ
災害の多い日本では、日々、地震や津波、大雨、台風、洪水などに対する防災の意識が高まっています。
いざという時に命を守れるかどうかは、防災に関する知識だったり、備品などの準備にかかっていると言っても過言ではないと言ってもいいでしょう。
日頃から家族や会社、仲間で防災に関して話し合ったり、考え直す機会を持ちましょう。