ん~合宿免許の教習所どこにしようか迷うなぁ~


Webサイトで比較してみましたか?
比較しているんだけど、どんなポイントを見たり比べたら良いか分からなくて・・・


なるほど・・・では教習所の選び方やポイントを解説しますね!
この記事で分かること
この記事では、合宿免許の教習所の選び方やポイントを、経験談をもとに7つ解説します。
この記事を読み終えると、あなたに合った教習所・プランを選べるようになります。
合宿免許のコースや教習所はWebサイトで色々と比較してみよう!
▼使いやすいサイトはこちら▼
-
-
【合宿免許】おすすめ予約申し込みサイト 比較ランキングTOP5(2021最新)
合宿免許気になるなぁ~良さげやん!メリット多そうやし! 免許取りたい人 れってぃ係長 れってぃ係長もおすすめです!合宿免許の大きなメリットといえば、「安さ」と「早さ」ですね! でも・・・どこの教習所に ...
続きを見る
▼合宿免許のメリットやデメリットはこちら▼
-
-
【合宿免許とは?】教習所通学とメリット・デメリットを比較してみた
そろそろ免許取りたいし、教習所行こうかなぁ~ 免許取りたい人 れってぃ係長 そうなんですね、「合宿免許」と「教習所通学」それぞれのメリット・デメリットはもう確認しましたか? なんとなく分かっているつも ...
続きを見る
Contents
教習所の場所・エリア・観光・周辺施設の充実度で選ぶ

合宿免許は基本的に家から離れた遠い地方に行きます。
せっかく時間をとって合宿するので、前から行ってみたかった場所やエリアで選びましょう。
教習所には週1回程度、休校日と言われる休みがあるので、休みの日に近くの観光スポットに行くこともできます。
周辺に観光できる所・スポットがあるかどうかも教習所を選ぶ基準になります。
例えば・・・「夏は海や遊園地」、「冬は温泉やスノーボード」など確認してみましょう。
地方の「グルメ」を楽しむのも楽しいですよ!
ポイント
周辺のお店や施設も要チェック!
合宿に出かけると最低2週間は、自宅ではなく宿舎で生活するので、何か欲しいもの・必要なものがある時、忘れ物した時のために宿舎や教習所の周りにコンビニやスーパー、薬局、100均など便利な施設やお店があるかどうかも確認しておきましょう。
教習所の雰囲気や評判や口コミで選ぶ(自分に合った所でないと教習・勉強に集中できない)

合宿免許の紹介サイトや教習所のサイトを確認して、施設や設備の画像をよく確認して、自分に合っているか確認しましょう。
サイトには画像だけでなく、教習所の雰囲気や特徴、セールスポイントなど細かく書いてあるので、よく読みます。
教習所や宿舎を妥協して選んでしまうと、2週間という短くはない期間、毎日我慢で教習や勉強に集中できなくなってしまうので、しっかりと選びましょう。
教習所のココをチェックすべき!
・教習所は親しみやすいか
・教習所にいる指導員の評判は良いか
・教習所、宿舎はきれいか、新しいか
・教習所、宿舎の設備は充実しているか
・教習車が新しい車か(中には外車の教習所も)
・教習所の卒業検定の合格率は高いのか(できれば80%以上)
ちなみに教習が進んでいくと、教習の間の自由時間があります。
宿舎に帰ってもいいですが、教習所内で学科の自習をするケースが多いです。
自習をしたいときに、教習所内で使える部屋やスペースがあるかも確認しましょう。
合宿免許の申し込みサイトでは、教習所や合宿免許の宿舎の写真が掲載されているので、実際の雰囲気がわかります。
中には、360度カメラを使用した画像を掲載している所もあるので、自分のタイプに合った所を選べるようになっているので安心です。
自分のスケジュールに空きがある教習所・プランを選ぶ

自分のスケジュールに対応したプランや入校日があるか確認しましょう。
学生の方なら、免許試験の日までを逆算しながら・・・
■春休み・夏休みを利用、行きたい教習所の空きがあるか
■部活・ゼミ・バイト・就活のスケジュールに対応できるか
などと照らし合わせます。
ちなみに7-9月の夏休み、2-3月の春休み・卒業シーズンは人気のシーズンなので、料金が高くなったり満員になります。早めに計画しましょう。
逆に、4-6月、10-1月などのオフシーズンは安くて、空いています。
少しスケジュールをずらしてオフシーズンを狙うと賢いですし、色々な特典を用意していたり、色々なキャンペーンを開催している教習所・プランもあります。
料金で選ぶ(交通費や○○割で差がつくケースがある)

一般的に合宿免許の相場は20~25万円で、宿泊費、食費(朝・昼・夜の3食付)、交通費、保証、保険などが全てがセットになっています。
これは、どの教習所やプラン・コースでも同じなので、ここではあまり差が付かない場合があります。
ちなみに交通費に関しては、地方の場合だと往復でけっこうかかりますよね。
交通費に関しては、支給してくれるパターンが分かれて、差が出ることが多いので、交通費に着目して選ぶのもありです。
支給してくれる交通費のパターン
①全額支給
②○○円まで。=上限があるタイプ
③新幹線のみ支給(教習所側が切符を買っているパターンもあるので時間が決まっていることも)
④○○駅~○○駅分のみ支給
など色々パターンがあるので、よく確認しましょう!
また各種割引をしている教習所やプランも多いのでチェックしてください。
「ネット割」「早割」「学割」「グループ割」など色々と用意されているので、ぜひ活用しましょう。
保証内容が充実しているかで選ぶ(あると安心)

教習には「修了検定」と「卒業検定」など、いわゆるテストがあります。
このテストに受からないと次のステップに進むことができず、もちろん「卒業検定」に合格しないと、卒業できません。
テストはやり直しができますが、テストを受ける度に料金がかかりますし、遅れると宿泊料金も追加でかかります。
運転したことがないのに、自分の運転適正や、運転に自信があるかなんて分からないですよね?
なので、もしテストに落ちた時や延泊になった時も追加料金がかからない、「保証」がある教習所やプランもあります。
保証が充実した教習所・プランで選ぶのも正解です。
ちなみに保証の年齢範囲が25歳まで、40歳までに限定されている場合があるので、これもよく確認しましょう。
宿舎の雰囲気、設備や部屋の人数で選ぶ

合宿免許では外部のホテルや旅館に宿泊するタイプが多いです。
宿舎する施設のホームページや口コミなどで部屋や施設を確認しましょう。
教習所内に宿舎する施設がある場合もあります。
宿泊施設はココをチェック!
・風呂
・トイレ
・ネット環境
・洗濯機&乾燥機
・教習所までの距離
・教習所へのバスダイヤ
・周辺にコンビニ・スーパー・ドラッグストアがあるか
部屋のタイプはシングル、2・3・4人部屋、グループ部屋など多種多様です。
基本的に部屋の人数が少なくなる程ほど料金が高くなります。
1人で合宿に参加する場合、2人以上の部屋にすると、知らない人と2週間過ごすのは新しい出会いがあるというメリットはありますが、もし気の合わない人に当たったらかなりキツいです。
心配な方は、大人しくシングルを選ぶか、もしくは気の許せる友達グループもしくはカップルで申し込むのが無難でリスクを回避できます。
ご飯の充実度で選ぶ(できれば3食付きがおすすめ)

中には、食費分が一切かからない「自炊プラン」も選べたり、「食事昼のみ」など選べて、料金が安くなりますが、あまりおすすめできません。
※食物アレルギーが多かったり、ダイエット中の方には逆におすすめ!
ただでさえ、慣れない遠くの地で初めての運転や勉強をするので、自分で食事まで作っていると中々、教習や勉強に集中できません。
合宿免許の教習所は地方にあるため、地元の特産を食事に取り入れている所もたくさんあります。
バイキングやBBQなど教習所によっては楽しい企画もあるので、食事の充実度で選んでもいいでしょう。

なるほど!合宿免許の教習所を選ぶ時のポイントが分かったぞ!


ぜひあなたに合った合宿免許の教習所をWebで比較しながら選んで、楽しい教習ライフを過ごしてください!
車を運転できるようになると、めっちゃ世界が変わりますよ!
▼合宿免許にありがちな悩み・不安の解決方法はこちら▼
-
-
合宿免許の悩み・不安を解決できる方法【おすすめ教習所・プラン】
合宿免許良さげやねんけどなぁ~・・・ 免許取りたい人 れってぃ係長 ん?何か思い当たるのですか? 合宿免許ならではの「悩み」とか「不安」がありそうかな~って思うねんけど・・・ 免許取りたい人 れってぃ ...
続きを見る